fc2ブログ

nanamamaのキルトの部屋

趣味のパッチワークのこと等を綴ります・・・
2021年10月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2021年12月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2021年11月
ARCHIVE ≫ 2021年11月
      

≪ 前月 |  2021年11月  | 翌月 ≫

仕上げたポーチ&ゆず茶


先日、夫がスマホ電話しながら側溝に落ちた件では皆さんに大変ご心配を

おかけしました。

お見舞いのコメントもいただきありがとうございました。

脇腹に広く内出血が黄色くなってきていますが、もう痛みはないそう

なので大丈夫のようです。

私も改めて、ながらスマホには気をつけようと思いました。


斉藤謠子さんの本を参考にして作っていたポーチ、ファスナーを

付けたらいいだけになってたのにそのまま置いていました。

DSC08688_edited.jpg 

ファスナーを付けて完成させました。

サイズ 横 20センチ 縦 11センチ マチ 7センチ

DSC08687_edited.jpg 

反対側

作っては使わないバックがあるので、このポーチにリメイクしてみよう。


ゆずをたくさんいただきました。

DSC08665.jpg 


DSC08674.jpg 

市販のゆず茶は以前飲んだことがありますが、はじめて作ってみました。

1週間後から飲めるそうですので、12月はじめが楽しみです。

×のアップリケのポーチ完成♪

 ×のアップリケのポーチが2つできました。

白地と、黒に見えますがこげ茶のベース地です。

DSC08669.jpg 

サイズは 縦 6センチ   横 12センチ   マチ3センチ

DSC08670.jpg 

反対側

×
のサイズは1センチ×3センチ、生地はみんな変えています。

私は薬入れや飴ちゃん入れに使っています。

いくつもつくりましたが、プレゼントする時は飴ちゃんを入れて上げます。

ハギレの消費にいいのですが、これぐらいでは中々減らないです。

丸のアップリケのポーチが完成♪

丸をアップリケしたぺたんこポーチができました。

DSC08656.jpg 

丸は直径2センチです。

DSC08657.jpg 

反対側

サイズ 横 ファスナー20センチ 縦 11センチ

DSC08645.jpg 

2枚を巻きかがりとじをするので、裏もつけて落しキルトを済ませて。

DSC08651.jpg 

このファスナー付けがきれいについたら楽ちんです。

DSC08658.jpg 

波型の継ぎ目のところに刺繍をしたり・・・

でもしないほうもスッキリして好きです。 

このポーチ、可愛くて好きなので、プレゼントに何個か作りました。

DSC08659.jpg 

久し振りに×のアップリケのポーチを作ります。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

先日の出来事ですが・・・

外壁塗装工事中で、北側のベランダのものを除けるのに前から

期限ぎれの家庭用の消火器が2つ置いたままにしていたのが

気なっていたのです。

市のゴミとして出すのは駄目なので、ほったらかしにしていましたが

この際、処分しょうと、夫がネットで業者さんを探して、隣の市ですが、

2つで2000円ということで持っていきました。

ナビをセットして会社の近くにきてるのに、見当たらないのです。

そこで夫が車から降りて、会社に電話を入れてる時、電話に気をとられ、

私が「危ない!!」と言うのも間に合わず、横の浅い側溝に落ちてしまい、

膝と脇腹と肩を強打しました。頭を打たずに不幸中の幸いでした。

外でスマホに夢中になって事故にあったりしているニュースを目に

しますが、こんなちょっとしたことで怖い経験をします。

本人はまだ痛がっています・・・

歩きスマホには気をつけましょう!!

また丸のアップリケのポーチ

先日、作った丸のアップリケのポーチも可愛いかったけど

本を参考にして、前に何個も作ったお気に入りの丸のアップリケの

このポーチを作るのに生地をカットしました。

ベースの布は気に入ったのをセットしますが、丸は持ってる生地の中

から全部違うのをカットしていってから、ベースの生地に合わせて

いきます。

DSC08644.jpg 

ファスナー付けがミシンでできるのがこのポーチの好きなところです。



「サンスベリア」と「シクラメン」

DSC08641.jpg 

夫が勤務していた会社のお客様で、お花の会社を経営しているお客様が

おられます。

リタイアしてからも、社長と気が合うみたいで、色々とよくしてもらって時々会社

に遊びに行きます。

観葉植物の「サンスベリア」と「シクラメン」を頂いて帰ってきました。

「サンスベリア」はマイナスイオン放出や、空気清浄力が高いそうで

人気の観葉植物だそうで育ててみたかったので嬉しいです。

「シクラメン」は5鉢もいただいたので、2鉢家に残してお世話になってる方

にあげて喜んでもらえました。

丸のアップリケのポーチが完成♪

外壁塗装工事の為、南側の窓に養生のビニールを貼られていたのが昨日はずれて

今日は日曜日なので、工事のお兄さん達が来ないので、1週間ぶりにベランダに

洗濯物が干せました。

ネット越しのお陽様ですが、お天気がいいので洗濯物も気持ちがいいです。

明日から床の防水工事の予定なので、またベランダに出られません。



             
丸のアップリケのポーチができました。

DSC08629.jpg 

サイズ 縦11cm 横20㎝

DSC08628.jpg 

私のスマホと並べてみました。

DSC08630.jpg 

ファスナーポケットはファスナー12㎝、手間をかけた割には、高さが低いので

コインぐらいしか入りませんが・・・

DSC08627.jpg 

反対側です。

DSC08621.jpg  

スマホのケースを外していれてみました。

通帳入れとかにもいいかもです。

あの日から~


3年前の今日11月10日・・・病院に行く日でした。

週3回、人間でいうと、透析治療のような点滴「私、そんな治療もうしんどいし

迷惑もかけたくないよ」と思ったのか、それを待たずに朝6時に突然逝って

しまいました。


あの日から~丸3年が経ちました。

DSC08611_edited.jpg 

スローペースになったけど、命日までにナナちゃん~色鉛筆画が描けたよ~

心の中にはいつも一緒、今は楽しかった想い出ばかり・・・

 

DSC08596.jpg 

そして、可愛がってくれてた方が命日を覚えてくれてて、今年もナナちゃんに~と

お菓子をいただいたよ~ 嬉しいね~

いつも会ったらナナの話で尽きないよ・・・

DSC08616.jpg 

明日からまた、「ナナちゃぁ~ん」と声をかけての1日がスタートします。

丸のアップリケのポーチ&はやとうりの漬物

今日も朝から暖かくて、いいお天気でした。

ナナの色鉛筆画を描いてる間に、ポーチの途中のを引っ張り出して

始めました。

簡単な丸いアップリケをしてファスナーのポケットをつけます。

ファスナーポケット、うまくいくかな?


DSC08598.jpg 

片側の丸いアップリケまでできました。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


近所の方がお野菜を作ってて、毎年畑から収穫したての新鮮な「はやとうり」

を沢山持ってきてくださいます。

それまでは「はやとうり」って知らなかったです。

親切な方で、男性なのに「はやとうりの漬物」のレシピをプリントしたもの

まで一緒に持参してくださいます。

(調理前の「はやとうりの」写真を撮り忘れました)

DSC08573.jpg 

レシピ通り皮を剥いて5ミリ厚さに切って、醤油、酢、黒砂糖、ショウガ、昆布

梅干しなどと合わせて出来上がり。


DSC08597.jpg

パリパリの歯ごたえでとっても美味しくてやみつきになりそうです。

又!!ジャンバースカート

11月に入りました。

こちらはけっこう暖かい日が続いています。

11月の「キルトカレンダー」です。


DSC08594.jpg 

今年もあと2枚になりました。1年がほんとに早いです。

そう言えば、この2つのバック、作るの大変だったのに、あまり使用

してないです・・・


そして、またジャンバースカートです。

ジャンバースカートというかジャンバードレスかな?

Kusuyoさんが、着ていてかっこよかったので、実物を借りて

それで型紙をとりました。

実物が黒の生地だったので、最初、黒で1枚縫いました。

色違い、生地違いが欲しくなって次はグレーの生地で2枚目です。

DSC08589.jpg 

DSC08590.jpg 

後、ネックはループを挟んで、ボタン

DSC08593.jpg 

3枚目は黒とあまり変わらないけど、ネービーです。

DSC08592.jpg 

裾はループでしぼれるようにもなっています。

生地はちょっと余分に必要ですが、前後見頃は正バイアスに裁断してるので

シルエットがきれいです。見た目よりも着た方がいいんですよ。