fc2ブログ

nanamamaのキルトの部屋

趣味のパッチワークのこと等を綴ります・・・
2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOP ≫ CATEGORY ≫ COOKING
CATEGORY ≫ COOKING
       次ページ ≫

久し振りのシフォンケーキ♪

昨日18日は親戚の ねねちゃんの12歳の誕生日でした。

シフォンケーキを焼いてあげました。

焼く前の手順で卵の黄身に白身のお砂糖の分量を白身に黄身の分量を

反対に間違えて入れてしまい、いつもはこんな間違いはしないのに

久しぶりだったからかなと・・・でも焼き上がりに問題はなかったけど

なんか納得いかなかったから結局2台焼きました。

DSC00052.jpg 


DSC00053.jpg 

クリームのデコレーションはきれいにできないので、粉砂糖(泣かない砂糖)と

いちごで飾ってあげました。

P1010880.jpg 

お盆にお墓参りに行く途中の3歳半の時のねねちゃんと12歳の時のナナ。

「ねね」と「ナナ」いつもみんなから名前を反対に間違えられて呼ばれて

いた二人。

今はナナはいなくなって、ねねちゃんは4月から中学生。

身長154㎝、靴のサイズ24,5㎝、私は完全に追い越されています。


DSC00054.jpg

ハウスのペンケースを作ります。

米粉で初めてシフォンケーキ♪

毎朝、HBで焼いた食パンを食べていますが、先日100%米粉を買って

みました。

食パンを焼いてみましたが、膨らみが悪かったです。

でもモチモチしてお餅みたいで、餡子をのせて食べました。

パッケージにロールケーキとシフォンケーキのレシピが載っていたので焼いて

みました。

DSC08934.jpg 


DSC08946.jpg 

良く膨らみ、ふわふわで小麦粉とはまたちょっと違う食感でシフォンケーキは

米粉で焼いてもいいなと思いました。


昨年の11月に夫がいただいてきた、シクラメン、たくさんの花をつけて

楽しませてくれましたが、ちょっと葉っぱだけになっていました。

DSC08881.jpg 

(1月31日撮影)

でも葉っぱの中には蕾がいっぱい。

DSC08949.jpg 

今日。こんなにたくさん可愛く咲いてくれました。

今年は夏越しさせたいな。


20220223_141344.jpg 

昨日の散歩時の公園♪  毎日平均5000歩。

ハヤトウリのきんぴら&スィートポテト

我が家は徳島のお米農家さんに「あきさかり」の玄米を頼んで送ってもらって

います。

「あきさかり」とっても美味しいんです。

箱の中に一緒にお野菜もいれてくれてありがたいです。

先日ゆず茶に作ったゆずと一緒に、さつまいもとハヤトウリも入って

いました。

DSC08661.jpg 

ハヤトウリは毎年近所の親切な男性からいただいて、漬物にしましたが、

今年は2回もハヤトウリをいただいたことに。

漬物にもして、人参ときんぴらにもしてみました。

DSC08662.jpg 

漬物はパリパリ、シャキシャキの歯ごたえがありますが、全然食感が違う

きんぴらも美味しかったです。


DSC08660.jpg 

そしてさつまいもはスィートポテトに。

ちょっと焼き色が微妙でしたが、美味しかったです。

さつまいものあんパンとゆず茶

12月に入りました。

キルトカレンダー、最後の1枚になりました。


1年早いですね。

DSC08697.jpg 

今日はいいお天気で南のベランダの塗装も終盤になってきて、洗濯物を

干せるのがOKになっていたので、たくさん干しました。

北側の塗装が全然進んでないので、年末終わるかが微妙です。


DSC08699.jpg 

さつまいもをいただいたので、あんこにしてさつもいもあんパンを作りました。
(中のあんこを撮ろうと思ったら忘れました)

ゆず茶が飲めるようになったので一緒にいただきました。

ゆず茶、熱々のお湯で割って飲み、苦味もなく美味しくできあがり、今の時期

体も温まります。パンも美味しかったです。



DSC08692.jpg 

先日、「サンスベリア」と「シクラメン」をいただいたお礼に、丸と×のポーチを

クリスマスプレゼントで夫に持って行ってもらったら、社長の奥様、×のポーチは

ゴルフのボールを入れるのにぴったりと喜んでくれたそうで良かったです。

そしたらまた、「モンステラ」と「ポトス」をいただいてきました。

なんだかもらいにいったみたいになりました(笑)


栗の渋皮煮

栗が大好きな私ですが、先日栗ご飯は炊きましたが、1度はチャレンジして

みたいと思っていた栗の渋皮煮、手間がかかり、難易度が高いイメージが

あったので、中々作れないでいましたが、昨日はじめてチャレンジして

みました。

DSC08505.jpg 

お湯の中に5分ぐらいつけてから、渋皮を傷つけないように気をつけながら

鬼皮をきれいに剥きました。

DSC08507.jpg 

あく抜きです。

最初の1回目だけ重曹をいれて、あと4回ほど湯でこぼしの作業をしました。

それから、渋皮の筋や、よごれを丁寧に綺麗に取ったりの作業が大変でした。

DSC08510.jpg 

つやつやの渋皮煮、はじめてのチャレンジにしては失敗なしで美味しいのが

できました。

DSC08508.jpg 

外壁塗装工事の足場が組まれてきました。

今朝、ベランダに出たら、「ストロベリーアイス」が又1輪咲いていました。